ホーム / 分骨
大切なご遺骨を、複数の場所で供養したい——
そんな想いから「分骨」という方法を選ばれる方が増えています。
たとえば、ご親族でそれぞれ納骨を希望される場合や、
納骨堂とお墓の両方で供養したいというケースなど、
分骨は現代のご供養事情に寄り添う柔軟な選択肢です。
正しい手続きと証明書を備えれば、安心して行うことができます。
当苑では、分骨に関するご相談から必要書類の取得まで、丁寧にサポートいたします。
改葬許可や分骨証明書を
取得すれば、
分骨は法律的に
認められています。
お墓・納骨堂・自宅供養など、それぞれの場所で手を合わせることができます。
多くの宗派で認められており、宗教的に禁じられていることはほとんどありません。
上記の通り、正しい手続きを行えば、分骨は法的にも問題なく認められている方法であり、
ご遺族の想いや現代の暮らし方に合わせた、柔軟な選択肢として注目されています。
※宗派や地域によって考え方が異なる場合がありますので、ご不安な場合はご相談ください。
ごきょうだいや親族それぞれが故人とのつながりを大切にされている場合、ご遺骨を分けて、それぞれの家庭で供養を行うケースがあります。
地元のお墓に納めつつ、現在の生活拠点でも手を合わせられるよう、お住まいの近くにもうひとつの納骨先を用意されることがあります。
日常的にはアクセスしやすい納骨堂でお参りを行い、
年忌法要やお彼岸などの際にはお墓で供養されるなど、場所を分けて使う場合に適しています。
ご先祖様にとっては身近ではない他の地域にお墓を移設するときに、
ご先祖様の思い出を大切にするため、暮らした地に分骨されることもあります。
ご遺族が海外にお住まいの場合、距離の制約を超えて故人を身近に感じられるよう、
一部のご遺骨を分けて、現地で手元供養されることがあります。
分骨には、証明書の取得や納骨先の準備など、
事前に行っておくべき手続きがいくつかあります。
当苑では、初めての方にも安心してご利用いただけるよう、必要に応じて以下のようなサポートを行っています。
永代供養や墓じまい、分骨について
「少し話を聞いてみたい」「自分の場合はどうなるのか知りたい」など、
どんなことでもお気軽にご相談ください。
専門のスタッフが丁寧にお答えいたします。